2023年度 女性の健康支援事業委員会online公開講演会
3月01日(金)
|Youtube
「LGBTQx医療~『多様な性の相談窓口』に 寄せられる困り事と今日的課題~」と題して、NPO法人 共生社会をつくる性的マイノリティ支援全国ネットワーク(共生ネット)共同代表の原ミナ汰先生とVISION~for Transgender 代表の岩井紀穂先生をお招きして、全国の相談窓口に寄せられた事例をベースに、さまざまな側面から「多様な性」に関する啓発活動を取り上げ、どのような対応が望ましいかを共に考えます。どなたでも視聴できます。ご希望の方は下記の「視聴申込」ボタンをクリックください(視聴無料)。開催日が近づいて来ましたら参加用のURLをメールにてお知らせいたします。
日時・場所
2024年3月01日 12:00 – 2024年3月08日 12:00
Youtube
イベントについて
2023年度 女性の健康支援事業委員会online公開講演会(視聴無料)
「LGBTQx医療~「多様な性の相談窓口」に 寄せられる困り事と今日的課題~」
■視聴期間:2024.3.1 [金] 12:00 ~ 2024.3.8 [金] 12:00 Youtubeによるオンライン開催
■開催方法:Youtubeによるオンライン開催
■定員:なし 1月15日受付開始、2月28日締切(*視聴期間になっても視聴用メールが届かない方はメールアドレスが誤っているなどの理由による不達の恐れがございます。日本女医会ホームページの問い合わせ欄よりお尋ねください)
■講演内容:
日本でもようやく、性的マイノリティの社会的認知が進んできましたが、ひとくちに「LGBTQの課題」といっても、個々のメンタルヘルス、性別違和の有無、パートナーの性別、子の有無などによって、それぞれの事情は大きく異なります。また、医療においてはHIV感染予防と性別適合手術が中心で、日常の困難は表面化しづらいのが現状です。本講座では、全国の相談窓口に寄せられた事例をベースに、自殺リスクの軽減、LGBTQ及び男性への性被害などの社会問題をはじめ、問診時の取りこぼし、病院や薬局での接遇、診療時の男女分け、性差医療や生殖医療との関わり、入院時のパートナーの扱いと看取りなど、様々な側面から「多様な性」に関する啓発活動を取り上げ、どのような対応が望ましいかを共に考えます。
■講師:
原 ミナ汰先生
NPO 共生社会をつくる性的マイノリティ支援全国ネットワーク 共同代表理事、一般社団法人LGBT法連合会 共同代表理事、文京区男女平等推進会議 委員
岩井 紀穂先生
VISION~for Transgender 代表、スカイツリーラインLGBTQ FRIENDS 代表、NPO 共生社会をつくる性的マイノリティ支援全国ネットワーク 講師
■開会の辞:前田 佳子(日本女医会会長)
■司会:磯貝 晶子(日本女医会理事)
■閉会の辞:青木 正美(日本女医会副会長)
事前収録のセミナーをYoutubeで期間限定配信致します。
視聴後、アンケートにご協力ください。
https://forms.gle/zZSveTtdQoHLgggb6
■主催:公益社団法人 日本女医会
お問い合わせ先はこちら:
公益社団法人 日本女医会
〒151-0051東京都渋谷区千駄ヶ谷1-3-19 ロワレール千駄ヶ谷
TEL 03-6447-0820
office@jmwa.or.jp
スケジュール
7 日2023年度長寿社会福祉事業
オンライン