top of page

【第2回受賞】女性医師が活躍するために

徳島大学医学部医学科3年 安岡 紗哉香

将来立派な女医になりたいと思うと同時に,良きパートナーを見つけ,結婚・出産・子育てを経て幸せな家庭を築きたい,と思う女子医学生は少なくない.しかし,産休・育休をとっている間,医学の技術や情報はどんどん更新されるので,その後また医療の前線に戻れるのかという不安がある. 大学を卒業して研修医時代を含め,その後の何年かは今後の医師人生の基盤となる大切な時期だろう.しかし,高齢出産は危険を伴うことから,その大切な若い時期に出産を考える女性医師が多い.今日では男女共同参画社会を目指す取り組みが進められているが,女性医師が出産や子育てを経て,男性と同じようにキャリアを育むのにはやはりハンデが多いように思われる.その時期に職場から離れざるを得ない女性のために,私は2つのことを提言したい.

まず,1つ目は,時間に余裕のある医学生のうちに,通常の6年制のカリキュラムよりも早く実践的な知識を得られる特別なカリキュラムを受けること.卒業後の忙しさに比べて,医学生の生活にはゆとりがあり,将来のことを考えるとその時間をもっと有効活用できると思う.今の医学部のカリキュラムはもっと改善できると思う.

また2つ目は,歴代の女性医師の方が,どのようにして結婚や出産と仕事を両立してきたか,授業などで医学生に伝えること.これは女子医学生に限らず,男子医学生も参加させるべきである.女性医師の家庭と仕事の両立がいかに難しいかを、若いうちから男性側にも知ってもらうことは大切である.

女性がキャリアを育んでいくことは決して容易いことではないが,限りある時間を有効に使い,若いうちから将来について考える機会を与えることが,女性医師がこれから活躍していくためには必要だと考える.

最新記事

すべて表示

【第7回受賞】それは本当の女性医師だからの問題なのでしょうか?

福井大学医学部附属病院呼吸器内科・医員 門脇 麻衣子 私が医者として仕事を始めた今から20年ほど前は、女性医師への社会の印象はあまりよくなかった。特に田舎では男尊女卑の考えが根強く残っていた。診察室の外から、「男先生(おとこせんせい)でお願いします」と言う患者さんの声が聞こ...

【第7回受賞】継続して医療を提供するために

福地眼科 福地 麗 様々なライフイベントを通じて人生の深みを得た医師は、AIが医療の一翼を担うようになっても今後も必要とされると思われる。  ジェンダーフリーの概念が浸透しつつある現在、女性医師と限定することは適切ではないかもしれない。が、日本社会では現在も性別役割分業傾向...

【第6回受賞】イクボスになる!

秋田大学医学部総合地域医療推進学講座 准教授 蓮沼 直子 近年、秋田大学医学部では女子医学生が4割を超えたが、医師全体でも20%超となった。また医師国家試験合格者に占める割合も平成12年から30%を超え、今後10年の間に40代女性指導医の割合は3割を超える。しかし、女性医師...

Comments


bottom of page